事業案内
就労移行支援事業
プログラム
・施設内訓練
地元企業の受託作業を通じ根気 集中力 確実性などの習得 コミュニケーションの方法、マナー、時間管理の方法、日常生活に必要なスキル、就労や自立についての知識・技術の向上 |
・施設外就労
事業所契約による清掃業務をおこない、より社会に近い状況での経験 |
・職場見学、職場体験、職場実習
様々な職場の見学 体験、単独での企業内作業など |
・求職活動
各機関との登録 連携、面接練習、就職先の選定など |
・就労前実習
短期トレーニング、民間活用訓練、トライアル雇用などの事業を活用した企業での実習 |
・アフターフォロー
就職した後の長期定着を目的とした一定時間のフォローアップ |
それぞれの自立に向けた様々な講座内容
「作業プログラム」 | 「グループワーク」 |
「パソコン」 | 「個別トレーニング」 |
「働く上でのルール・マナー・生活力アップ等様々な講座や講習」 |
毎日の様子

施設外就労は、一般の請負業者さんに近い形で実習することで、社会により近い経験を積んでいきます。
分担制の為の責任意識、シフト制の出勤、自力通勤などを身に付けます。
また職場のルールやマナーも実践で知ることができます。
分担制の為の責任意識、シフト制の出勤、自力通勤などを身に付けます。
また職場のルールやマナーも実践で知ることができます。
近年の就職先

R3年 | 1名 | 学校事務 |
H30年 | 2名 | 老健、公共施設事務 |
H29年 | 2名 | 精密、事務 |
H28年 | 2名 | 製造業、精密 |
H27年 | 3名 | 学校整備、スーパー、ホテル |
H26年 | 2名 | スーパー、精密 |
H25年 | 2名 | 清掃業者、精密 |
就労継続B型支援事業

農業班・給食班・下請け班・清掃班の4班に分かれ、共に働くことの大切さや喜びを感じ、更に工賃アップを目指します。
就労継続B型支援事業所の最大の目標は、工賃アップです。
平成22年に移行して、更なる工賃アップを目指して来ました。
しかし皆が笑顔になる為には、働くことだけではなく、ゆとりもなければなりません。利用者の方の将来を真剣に考え「皆が笑顔で働ける事業所にしていきたい」そんな思いで支援をしています。
平成22年に移行して、更なる工賃アップを目指して来ました。
しかし皆が笑顔になる為には、働くことだけではなく、ゆとりもなければなりません。利用者の方の将来を真剣に考え「皆が笑顔で働ける事業所にしていきたい」そんな思いで支援をしています。
農業班

農業は1年かけてようやく成果が出ます。野菜は蒔いた種が実るまで、皆で手をかけて大切に育てていきます。また公園掃除やイベントホールの掃除も行っています。これらの仕事で工賃のベースを確保し、援農を含め更に農業に励みます。
野菜や花を育て無事収穫の日を迎える喜びは、この仕事をした人が経験できる最高の喜びです。
暑さ・寒さにへこたれない!健康な心と体が資本です
ランチ班
利用者・職員合わせて約30食分の給食を作っています。’今日の一品’を決め刻むところから取り組んでいます。味付け、盛り付け、配膳まで自分たちで行います。四季折々の旬の食材を使い、手作りのおかずに拘り、出来立てを提供し喜ばれています。
食べる幸せ、作る幸せ、胃袋と給料袋が満たされるために今日も頑張ります。
工賃アップと技術向上、なにより❝食の安全❞を大切にします
下請け班
主に精密を中心に行っています。地元の企業数社から色々な仕事をいただき、利用者一人一人にあった仕事、希望された仕事をしています。細かな作業でもあり、集中力・忍耐力・正確が求ますが、大変魅力のある仕事です。
納期に間に合うように責任を持って取り組んでいます。
不良を出さない!納期厳守!そして丁寧!を合言葉に頑張っています。
信用第一!ほう・れん・そうを大切に仕事をします。
清掃班

介護老人福祉施設や障がい者施設で清掃業務をしています。主に居室の床掃除・洗面所掃除・ゴミ集め・トイレ作業を行っています。お年寄りの方がいる居室での掃除になるので、挨拶をすること、安全に行うこと、相手に配慮することを意識して取り組んでいます。
「ありがとうなぁ」 「綺麗になったなぁ」 と言っていただける事が励みになっています。
「ありがとう」の言葉を励みに、今日も丁寧にお掃除をします
1日の流れ
9:00 | 登園・朝礼・ラジオ体操 |
↓ | 午前の作業 |
12:10~13:00 | 昼食・昼休み |
↓ | 午後の作業 |
15:25~15:30 | 作業室片付け |
15:30~15:45 | 全体掃除 |
15:50~16:00 | 終礼・帰宅 |
生活介護事業
生活介護事業所では、「明るく・楽しく・元気に」をモットーにしています。
様々な創作活動や生産活動を通じて機能維持を図り、楽しく充実した毎日を過ごすことができるように支援します。
様々な創作活動や生産活動を通じて機能維持を図り、楽しく充実した毎日を過ごすことができるように支援します。
「働きたい」という思いを大切に、一人ひとりに適した作業を行います。自主生産として「レジン小物」の生産販売もおこなっています。
健康にも気を配り、朝の体操をしたり、散歩をしたり、看護師による週1回の健康チェックもあります。